第9回神道セミナー「神道史研究の再考」
神道国際学会の第9回神道セミナーが3月27日、東京の國學院大学120周年記念一号館を会場に開かれた。テーマは「神道史研究の再考~時代区分の見直しと国際的・学際的アプローチ」。本会役員である国内外の日本研究者と宗教学者がパネリストを務め、神道史における新しい学術研究の方法論を探った。会内外から約200人が参加した。
コンビナーは梅田善美理事長。パネリストはアラン・グラパール常任理事(米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)、マーク・テーウェン理事(オスロ大学教授)、ジョン・ブリーン理事(ロンドン大学教授)、米山俊直副会長(京都大学名誉教授)、薗田稔会長(京都大学名誉教授・皇學館大学大学院教授)。ディスカッサントは阿部龍一理事(米国ハーバード大学教授)、三宅善信常任理事(金光教春日丘教会長)。
政治・経済・軍事的考察が不可欠(古代) グラパール教授
古代神道史研究への指標提示を試みたグラパール氏(ベルナール・フォール教授〈スタンフォード大学教授〉代読)は、延喜式神名帳に記載された式内社と朝廷との関係に基づき、古代神社のあり方と制度を見る場合には政治的、社会経済的、軍事的な観点からの考察が不可欠とし、同時にあらゆる側面から考えて仏教との関係性を無視することはできないと主張した。
“ジンドウ”から“シントウ”へ(中世) テーウェン教授
新しい支持層を開拓していく必要性に迫られた院政期の神宮に関して、新たなアマテラス像の登場があったことを指摘したテーウェン氏は、12世紀の『天照大神儀軌』、鎌倉後期の『鼻帰書』を取り上げ、広く人々の心を掴むための複合体としてのアマテラスを紹介した。十一王子、荒霊としての閻羅王、さらには泰山府君祭に役割を果たす神々なども盛り込んだアマテラスの新解釈が行なわれたとした。また、天道や冥道がテーマとして浮上したこと、僧侶の宝志が伊勢は大慈大悲であり浄・不浄を選ばないと主張したこと、大日如来や観音菩薩、薬師如来とも関連付けられたことなどを付け加え、「『儀軌』に出てくる神は死者を裁いて人々を往生させる神である」「『鼻帰書』では、渡会家行の語るところを通して神宮の神職は理論とは別に一般の人々に対して閻羅王を登場させた」と話し、「閻魔の宮殿としての伊勢があり、みんな死んだら伊勢に行き、裁かれる。『だから生きているうちに伊勢にコネを作ったほうがいいよ』と諭したようなもの」と説明した。そして、「浄・不浄も、穢れも顧みない中世の伊勢は古代とも近世・近代とも異質な伊勢である」とまとめた。
国家神道―地方統制の実体に目を(近現代) ブリーン博士
近世庶民の伊勢信仰、その行動の実態に焦点を当てた劉氏は、三河の豊田藩内の神明社を取り上げ、伊勢信仰の地域における拠点たる神明社への奉納行動について解説した。また、同じ庶民でも「羽田野敬雄や石田梅岩など史料の書き手としての庶民」と「記録を残さなかった、逆に描かれた庶民」に分かれるとし、「一般庶民は現世利益を求めたのに対し、いわば思想家としての庶民は、天照大神の末裔としての日本人という意識があり、国家意識があった」と論じた。
まとめ・質疑応答
このほか、米山俊直教授は悠久の歴史の文脈を考慮に入れて、神道観念のルーツや民間信仰として脈々と伝わったビリーフを考えるなど自由な発想も必要だと主張。薗田稔教授は比叡山の天台思想と日吉信仰を例に、神仏の一方の独占ではない日本の宗教世界観から考えて、宗教認識を探るための比較研究と、人間の営みとして構造的に捉える解釈学の重要性を指摘した。
パネリスト5人の講演を受けてコメントした三宅善信師と阿部龍一教授はそれぞれの印象や感想から神道研究における独自の視座を示した。
うち三宅氏は「割り切ったものは分かりやすいが条件が外されるとがらりと話が変わってしまう。神道は綺麗に築き上げた世界だけでなく、不条理も混沌も内包し、様々な人が様々な思いを寄せることのできる豊かな世界を形成している。だからこそ神道はかくも長く続いている」と話し、阿部氏は「西洋をモデルに神道研究を近代化していく学問のあり方は終焉を迎えているのではないか。その中心には神道と国家権力の関係を考えるあり方があったわけだが、それに研究者が少し振り回されすぎている。神祭りは変わりつつも連綿と続いている。地下の水脈みたいなものがあり、それこそ民衆信仰の基盤。日本の神々の信仰に異宗教や異文化を結びつけていく力があるなら、それこそが我々の神道研究の意味を豊かにしていくと思う」と語った。
続く質疑応答では、現実問題としての世界各地の宗教紛争に「神道」が果す役割が問われたほか、日本の皇位継承問題も出された。 なお、3月24日から30日まで、東京港区の高輪プリンスホテルで開催された「国際宗教学宗教史会議第19回世界会議」でも、神道国際学会は同じテーマでパネルを開催、日英の同時通訳を入れて、参加者から好評だった。