神道国際学会会報:神道フォーラム掲載
神道羅針盤 : 花園神社宮司 片山文彦氏に聞く

学際的な思考と他宗教との交流必要

  石田梅岩(江戸時代中期の町人学者)という人が神道を信仰し、その道を世に説くために辻説法をやったそうです。
 ところが、いざ神道の話を始めると話題がすぐに尽きてしまう。それで、もともと仏教や儒教、さらに道教にも通じていたので、そちら方面の話しもして皆の興味をつないだ。
 ですから、梅岩の「石門心学」という学流には神・儒・仏など諸々の教えが盛り込まれていることになります。
 このエピソードに「話題がすぐ尽きてしまった」とあるのは、結局、仏教などいわゆる宗教と比べてみて、神道には教義や神学的な部分が薄い、さらに極端なことを言えば神道は話としてはつまらない、ということを意味しているのでしょう。
 私は神主ですから神道に生きているわけですが、教義や神学に欠ける神道の特長や良さを浮かび上がらせるには、他宗教を知り、他宗教と比べてみるのが有効なのではないかという思いが常にあります。
 私は宗教学の学者ではありませんが、雑学としてキリスト教や仏教の本も読みますし、他宗教の方々の話を聞くのも好きです。また、私が友人とやっている「神道時事問題研究会」でも多彩な分野から一流の講師を招き、その講演を一般の人に公開しています。

比較で浮かび上がる神道の特長

 こうした活動はすべて、他分野との交流によってこそ、神道がなんであるか、神道の良さはどこにあるのかを皆に理解してもらう一つの有効な手段であるとの発想によるものなのです。
 どのような学問分野でもそうでしょうが、専門家の微に入り細にわたる話は、学問発展のためには必要なのでしょうが、一般の人たちにとっては、まことにおもしろくない。つまらない。
 それと同じで、神道研究でも、専門を極める一方で、学際的な交流による柔軟な思考を持つことが大事だと思います。特に、国内外を問わず他宗教のことを、もっともっと知ってほしいですね。それでこそ神道学の国際化も図れるようになるのではないでしょうか。
 (花園神社社務所にて)


Copyright(C) 2005 ISF all rights reserved
当ウェブサイト内の文章および画像の無断使用・転載を禁止します。