神道国際学会会報:神道フォーラム掲載
神道展示館訪問 : 皇學館大学神道博物館

目を惹く神社寄贈の特殊神饌や神宮幣帛
楽しい教養講座、生活文化に触れる体験学習
――親しめる博物館を目指す

 平成四年開館という新しい博物館。神道および神社の紹介を通じて日本の文化や歴史、伝統、信仰などの様子を人々に伝えることを目的とする。
 展示は大きく(1)特殊神饌のいろいろ(2)神社の祭祀(3)郷土(伊勢歌舞伎や伊勢の考古資料)(4)皇學館と皇學館大学(皇學館ギャラリー)に分かれる。
 うち神社・神道関連ではまず神社境内と本殿の模型が置かれ、上から横から神社の構造を一般者にも分かりやすく示してくれる。
 ひときわ目を惹くのは「神饌」のコーナー。調理を加えた「熟饌」や、花・草木を供える「供花神饌」などの模型があり、それぞれの特色と歴史背景がうかがえて興味深い。展示品はこうした特殊神饌を献ずる祭りが執行される賀茂御祖神社や賀茂別雷神社、春日大社、大神神社、石清水八幡宮などから寄贈されたものである。
 祭祀の展示では、祭式の順序に沿って祭場や神具が並べられ、また祝詞や装束、神宮への幣帛とその柳筥などが展示されている。
   ◇    ◇
 収集・保存・調査研究・展示、あるいは情報や報告書の研究者への提供といった事業はもちろんだが、当博物館の大きな特長は一般の人々に親しみをもって学んでもらうための事業を重視していることだ。そうした活動を充実させるため、学内各部や神宮徴古館などと相互協力を図っている。
 今年度の教養講座「日本の祭り」(全四回)では、神職ならではの現場の話≠参加者に聞いてもらおうと神社の宮司らに講師を依頼した。「『大学というイメージで難しいかと思ったが楽しい話に親しみを持った』と受講者に好評だった」(学芸員・助教授の岡田芳幸氏)そうで、平成十七年度も同じテーマで四回シリーズの開催を予定している。
 もう一つ人気なのが神宮徴古館と連携して毎年開いている「夏休み親子教室」。年ごとの体験課題に親子が力を合わせて挑戦する。これまでに「和本作り」「製塩」「コンニャク作り」などをテーマに実施してきた。「日本の良い文化でありながら、じつはよく知らないものがある。子どもたちがそうした生活文化を体験し、知ることが大事」(岡田氏)との主旨による。この「教室」に参加し強い印象をもったことがきっかけで皇學館大学に入学した学生もいる。
 日本人の生活から生まれた知恵と文化。その根底にある神道思想。それらの実際を肌で感じながら学べる場であることを目指す当博物館の活動にはうなずけるところが多い。


Copyright(C) 2005 ISF all rights reserved
当ウェブサイト内の文章および画像の無断使用・転載を禁止します。