神道国際学会会報:神道フォーラム掲載
インターナショナル・シントウ・ファウンデーション
ニューヨーク便り

神道入門講座
2月は「神道Q&A」

 2月13日に日本語による神道入門講座「神道Q&A」が開かれた。今回の講座は、ニューヨーク近辺で生活をする日本人が神道や神社について日ごろから疑問に思っていることをあらかじめ集めておいて、当日中西オフィサーが答えるという新しい試み。事前に集まった質問は「役立つ神道について教えて下さい」といった素朴なものから、神道の神観念や仏教との違いについてといった専門的なものまであり、神道に対する多様な関心が伺えた。あいにくの悪天候だったが、参加者は、日ごろ神社や神職と接触する機会が少ないためか、以前から疑問に思っていたことを次々に質問し、中西オフィサーの説明に熱心に耳を傾けていた。


3月は英語による「日本人の宗教生活の特色」

 3月24日の英語による講座は、日本の宗教事情をアメリカ人に紹介する「日本人の宗教生活の特色」。中西オフィサーが、日本の宗教人口は実際の日本の人口をはるかに上回ること、神棚と仏壇を同時に祀る家庭が多いこと、それなのに、宗教を信じるかという問いには7、8割の日本人が否と答えること、などを説明すると、一神教であるキリスト教を信仰している大部分の参加者から驚きの声が挙がった。
中西オフィサーはさらに、日本人は無神論者でも宗教を軽視しているのでもなく、年中行事や人生儀礼には神社仏閣と関わっていること、また日本宗教の汎神性によりさまざまな宗教が争うことなく、狭い国土に共存していると説明すると、参加者はしきりに頷いていた。


4月は鶴岡八幡宮 吉田宮司を迎えて

  4月10日には渡米中の鶴岡八幡宮吉田宮司が、NYセンターを表敬訪問された。センターの神棚に参拝した後、NY訪問の記念として「日本文化の一基層としての死生観」と題する講演を行った。
 講演は日本語で行われ、日本に於ける生と死は循環的なもので、死者の霊は浄化されやがては祖霊神になるという神道に即した死生観の説明に、40名を超える参加者は熱心に聞き入っていた。また質疑応答では神道における神観念についての質問などが出され、吉田宮司が一神教とは違う神道の多神教的な神観念を説明し、参加者一同は納得した様子であった。


ワシントンDCのサクラ祭りに参加

  4月4日、晴天に恵まれた天候の下、首都ワシントンDCにて恒例のサクラ祭りが開催された。ISFも例年どおりペンシルバニア大通りで神道を紹介するブースを出展し、アメリカ人への神道紹介につとめた。
  今年のブースでは神籬を設け神饌を供え、その前で修祓から始めて巫女姿の林原事務主任による「浦安の舞」、装束をつけた中西オフィサーの笙の独奏などが、一日に数回行われた。楽の音にひかれて多くの人々が立ち止まり、初めて触れる神道の儀礼や雅楽に見入っていた。
   神前には鳥居や鈴、賽銭箱も設置され、日本の神社さながらの景観に、お参りしていかれる人々が列をなしたほか、英語のおみくじや手作りの絵馬が人気となり、神道やISFについてのパンフレットやチラシにもたくさんの人々が手を伸ばしていた。
   中西オフィサーは、「神道ブースは今年で5回目を迎えるが、これからも日本の神道を正しく理解して頂く試みとして続けていきたい」と述べている。


コロンビア大学 雅楽コンサート

   2月12日、コロンビア大学のシンボルでありキャンパスの中心にあるロウ・ライブラリーにて、同大学雅楽講座のメンバーによる第四回雅楽コンサートが開催された。今回はISFの中西オフィサーも、1月から同講座を聴講している縁で、講座生の一員として演奏した。
   この雅楽講座は2006年9月の秋学期から始められたもので、ISFも助成している。単位を取得後も上達のために聴講し続ける学生も多く、中西オフィサーによれば、開講3年目の今年ともなると、日本の学生と遜色ない程の腕前とのこと。
  コンサートは、第一部として学生等による平調音取、越天楽、鶏徳の奉奏、引き続きの第二部には日本より招いた講師による黄鐘調の調子、西王楽、海青楽、越天楽が奏され、古典さながらの調べに会場はおおいに盛り上がった。


※写真、今後の予定などは ISFホームページに掲載。


Copyright(C) 2008 ISF all rights reserved
当ウェブサイト内の文章および画像の無断使用・転載を禁止します。